copyright-jp >   > 参考文献の知識

参考文献の知識-copyright-jp

引用文献・参考文献の記述ツール |2020年02月06日

SIST 02(参照文献の書き方)に準拠したものとして、「引用・参考文献の書き方」作成テンプレート」(日外アソシエーツ)が公開されています。

引用・参考文献の書き方」作成テンプレート
http://inyo.nichigai.co.jp/ 日外アソシエーツ

和文、欧文それぞれの、図書1冊、翻訳書、図書の中の1部分、雑誌記事、会議資料の1論文、レポート1冊、Webサイト・Webページでの記載方法に対応しています。

この他、既存の文献管理ソフトやワープロソフトには、各種の引用記載スタイルに対応した文献リスト作成機能が実装されているものがありますが、記載方式や操作方法などは各ソフトの使用方法をご参照ください。

引用文献・参考文献と本文との関連付け |2020年02月06日

引用文献・参考文献と本文との関連付けの方式には、大きく分けてバンクーバー方式とハーバード方式とがあります。

バンクーバー方式

バンクーバー方式 (Vancouver referencing system) は論文での出典の示し方です。
参考文献と本文を引用順の文献番号で関連付け、参考文献の列挙を引用順に行うため、引用順方式ともいいます。

本文では、文献番号は算用数字を用い、 出典を示すべき記述の直後に、丸かっこ (1) 、かぎかっこ [1] 、上付き文字等にした文献番号を置きます。

参考文献の欄では、本文に対応した文献番号順(本文での引用順)に参考文献を列挙し、書誌を記載します。

ハーバード方式

ハーバード方式 (Harvard referencing system) は、論文で引用した引用文献や、参考文献の出典を、著者の姓と発行年に基づき記載する方法です。
著者名・発行年方式 (author-date referencing system[2])、挿入方式 (parenthetical referencing system) ともいいます。

引用文献、参考文献の書誌を、論文末尾にまとめて列挙します。
列挙する順序は、著者姓と発行年の昇順とし、本文での言及を著者姓と発行年のみで行う方式です。
参考文献を列挙する章は、「参考文献」 (References)、「文献目録」 (Bibliography)、「参照文献」、「引用文献」のように題します。

参考文献の役割 |2019年12月09日

参考文献の役割にはいろいろありますが、主として下記があげられます。

自身の論文の新規性、独創性、信頼性の明確化
先行する著者(先人・先輩)に対する敬意
出典の明示
読者に対する情報提供

したがって、参考文献の記載をするには、参考文献を読者も閲覧できるように、十分に正確な文献情報(書誌要素)を示すことが求められます。

参考文献・引用文献を明示する記載場所は、参照・引用等を行った箇所のすぐ後や、当該ページの欄外などに記載する方法のほか、各章の末尾にまとめて記載したり、論文や書籍全体の巻末にまとめて記載したりという方法があります。
いずれの場合にも、読者の便宜と、出所を明示する目的にもっとも合致したわかりやすい方法を採用することが必要です。

参考文献の文献情報の記述が不十分であると、参考文献の原文を探し当てることができなかったり、どこに文献情報の記載があるのか見つけるのが難しかったりということになってしまうおそれがあります。
これでは読者にも、参考文献著者にも失礼です。

科学技術情報流通技術基準(SIST:Standards for Information of Science and Technology)では、参考文献を記載するための標準を指針として策定し公表しています。
雑誌や出版社などによっては独自の記載方法を定めているところもあり、SISTもあくまでも指針ですので、これと異なる記載方法でもよいですが、著者名、発行者名、文献標題など、記載すべき項目には基本的に違いはありません。
 


■このページの著者:金原 正道

[PR]

copyright-jp

運営者:知財リーガルチャンネル(IP Legal Channel)
 |  | mail info@copyright.ne.jp

運営者情報

Copyright copyright-jp All Rights Reserved